お祭りのために帰ってきていた息子が、今朝の早い時間に家を出発しました。
持って帰らせるための料理は昨日までに準備をしておいたのですが、
息子が今日のお昼に食べるお弁当を作ってあげようと、今朝布団の中で思い付きました。
早めに起床して、ご飯を炊く準備をしようとしましたが、お米がない。
お祭り前にお米がないことに気が付いていたのですが、祭り中はお寿司をとったりするので、お祭りが終わってから玄米をつきに行こうと予定していたのをすっかり忘れていました。
しょうがないので、昨日焼いた食パンに何か挟んでサンドイッチを作って持たせてやろうと思い、ちょうどベーコンと卵、そしてキャベツだけ冷蔵庫に入っていたので(息子が食べてくれて冷蔵庫はすっからかんです笑)
ベーコンエッグとキャベツの千切りをパンにはさんだサンドイッチを作ろうとしましたが、 なぜか、ガスコンロの調子が悪くて、すぐに火が消えてしまうのです。
もしかしたら、神様の思し召し? ・・・お弁当は作るな、と。
しかし、家の中が一人増えるだけで、食料のなくなる速さが3倍になるってのがすごいですね。 夫婦二人だけになって3年、もうじき4年に入りますけど、夫婦二人だけだと食べ物が減らずに困るぐらいなのですけど。
洗濯物も、毎日回していると、洗濯機の底のほうだけに洗濯物が入っているといった感じですけど、息子が肌着や下着を入れるだけでも洗濯物のかさが一気に増える。
息子に就職は(来年の春から院に行きます。)。
家に帰ってくるのかどうか聞いてみたのですが、帰れるものなら帰りたいと言ってました。一人暮らしはしんどいんですって。 たしかに、息子は大学の理系学部で勉強が大変みたいですし、それに加えて、体育部に所属していたり(朝練もあるような運動部です。)で何かと大変だったみたいで、練習も大変だけど費用を捻出するのが大変だったみたい。 交友費や、部活の後輩におごる費用、部活の消耗品のお金や部費、遠征費(これが結構かかるんですよ。)や、そして2年に1度の海外交流会の費用などを貯めるために飲食店でバイトをしているので、体力的にしんどかったと思いますけど、
娘も同じように(娘は文系なので勉強が息子と比較してラクっぽい?)息子よりは練習が軽めですが体育部に所属していたし、バイトも熱心にしてますけど、娘は家に帰りたいとは思っていないようです。 それよりも、海外の、それが東南アジアであってもよいので働きたい、なんてことを言ってる状態です。
同じ親が同じように育てたつもりでも、兄妹の性格は全然違いますね。
息子に比べて娘は、ずうずうしい、、どんかん、無神経、言い換えれば、タフで強い。 あっけらかんとしていて何も考えていないように見えるけど、意外なところですごくわかってる様なところがあって感心することがある。
娘の場合は、マンションも女の子だからと、家賃高め(立地条件が良いし、台所が広い)で良い部屋に入れていて快適な生活を送っているからなのかもしれない。
息子は、一人暮らしを始めるまでは、愛想のない子で、こちらが何か話しかけても口数少なかったのですが、今はよく話すようになったし、特に自分の考えや思っていることを言葉に表現できるようになって、その点は本当にやりやすくなりました。食事だって、昔は何を食べさせても無言で黙々と食べていたのが、今は「うまい、うまい」と言ってくれるようになりました。
やりやすくなりましたけど・・・やはり、昔のように一緒に暮らすとなると、ルール決めも厳しくしないと私のほうがもう年老いているのでww以前のように一方的に合わせてられません。
長い長い受験生活が終わっても、
留年せずに進級していても、特に問題なく過ごしてくれていても、
親の勝手な心配はまだまだ尽きません。