Quantcast
Channel: 多肉植物 を中心に、ペットのことなども、ねくらまろんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1188

もう! テキ屋のマズ過ぎ・・・ ついでに思った事。

$
0
0


地元のお祭りの楽しみの一つは、 テキ屋の林檎飴とボールカステラと、たい焼を買うことです笑。

何年間前は、同じ屋号のテキ屋さんを気にいって長年買っていたのですが、3年前ぐらいに、同じ屋号を名乗っているものの売っている人が若い人に変わり、味も変わってしまいました。 若干、味が落ちたとはいえ、まだギリギリ許容範囲内でしたが・・・

今年は、2年ぶりに買いに行ってみましたが、もうその屋号を名乗っているテキ屋すらなかったので、適当に目に付いたテキ屋で、林檎飴とカステラとたい焼きを買ってみたのですが、 持ち帰って食べてみると、非常にまずい!!

カステラボールは、ホットケーキミックスで作ったような普通の味に、小麦粉が劣化した風味+バサバサの食感でした。 カステラボールが私は好きなので、お家でホットケーキミックスを使ってタコヤキ機でカステラボールに似せたものを作ったことがあり、テキ屋のとは全く違う味でガッカリしたことがあるのですが、それに近い・・・いや、それよりも材料が悪くなっているので風味が悪くて、もっとボソボソ感が強い。  すごくがっかりした。  
こんなことをしたら叱られそうだけど、愛犬に1粒食べさせた。


そして、たい焼きは、 口に入れる前から悪い予感がした。 境内の近くで薄暗かったので色がわからなかったのですが、たい焼きの生地の色がやけに白っぽい、そして、口に入れると、風味がすごく粉っぽいのなんのって。
それも古くなった粉の風味。
私は、たい焼きはしっぽから食べる派なのですが、しっぽには全くアンコが入って
いない。 今時、しっぽにアンコが入っていないのって、ここぐらいじゃないのかな?
アンコだけは塩味が効いていて好きな味だったんだけど、生地が不味過ぎてトータルでダメ。

めったに食べ物の味に文句を言わない夫ですら、文句言ってましたw

林檎飴は・・・私が子供の頃は、林檎飴って本当に不味かったですね。 昔の林檎飴は、使用されている林檎の味がメッチャ悪かったのですけど、最近の林檎飴の林檎は、まあまあ問題なく食べれる範囲内の味で、私は林檎飴が好きなんですけど、
今回は・・まだ食べてないです。  先に食べたカステラとたい焼きが不味過ぎたので、これ以上はがっかりしたくなくて、まだ食べずにおります。




しかし、テキ屋のものだけじゃなくて、最近は市販品で味が落ちたものが多いですね。  寿司なんてのも、まともな味の店を探すのは、人が集まるような所でないと不可能なぐらい難しい。     ネタが微妙に薄くなって、シャリがムダに大きくなって、シャリは昆布の天然出汁じゃなくて、即席だしっぽいので、香りが全くダメ。市販されている合わせ酢で寿司めし作るのと味が違わないレベルの店が多い。

日本は、もう飽食時代は終わってしまった様ですね。  食材の自給率は国の政策のせいで果てしなく落ちて、農家は見捨てられてるし。 田舎に行くと耕作放置地が目立って多いのに、自給率が低い。 
加工食品会社原料の品質は落ちる一方。

例えば、 酪農農家の牛乳の値が下がる一方なのに、売れずに廃棄処分することがあると聞きますけど、最近は、生クリーム(牛乳の脂肪分を集めた物)やバターなどをまじめに使っている食べ物なんて殆どないです。何かわからん植物油脂を化学的に乳化させて(液体の状態からホワホワ状態にする。)人工香料を入れて、砂糖じゃなくて、人工的に作った砂糖よりも格安な甘味料で味付けをする。 お化粧品のハンドクリームや乳液と同じレベルの物が食べ物であるお菓子に使われていて、それを安価であるとことに満足して食べてるんですよ。  人工的に作ったものは、体に入っても消化吸収できない。 吸収されないから、ダイエットに効果的なんて思っていたら大違い。 すんなり外に排出されたら問題ないけど、異物として処理されて体のどこかに溜っている可能性が(病気や次世代への影響)

家で料理しない家庭が増えていて、サラダですら、切って袋詰めになっているのを食べて「美容や健康に良い」と思っている人がいるんですからね。  ペットボトルに入っているお茶や100%ジュースを飲んで体に良いとか思っている人も多い。
ペットボトルの「野菜 果物スムージー、 健康に良い」なんて、真剣に信じてる人が多いのには驚く。

家で、野菜や果物をミキサーにかけてジュース作って、数十分放置してみたら、
市販品の原料に嘘があることが分かると思うけど。

家で、野菜を千切りにして、袋に詰めて、冷蔵庫で1~2日置いていたら、どんなになるのか見たら、市販品の野菜サラダが、単にカットされているだけじゃなく、それ以外の何か技や薬を使って、見ための鮮度を保つために何かをされているのが想像付くと思う。

私、南国のカエルを飼っていて、たまに人間の食材を与えることがあるんです。
生の刺身であったり、生肉であったり。でも、食べるときと食べない時があって、
カット刺身(一口大に切ってる刺身)は食べない。 薄くスライスした肉も食べないんですよ。   あいつらは、異物(自然界にないもの)を感じ取る力がある、食べたらダメってのが本能で分かる様ですね。
薄くスライスした赤味の肉が変色しないこと(血液は空気にあたると黒く変色する)、市販されている刺身が腐るのには意外に時間がかかるものがあるのに、何も変に思わない。



テキ屋の出すものなんて、昔から事故レベルの物って言われていますけど、
それでも、食べても味的には何ら異常を感じないことの方が多かったけど、
今はもうそれ以下ってのが良く分かりました。

日本なんて、もう先進国だなんて堂々と言えないような状況になってますよ。

昨日YouTubeを見ていたら、(娘が来年から就活なので、そちらに興味があって・・・) 、  

 独身女性の3人に一人が貧困で、所得が年120万以下。 日本の労働者の
4割は非正規雇用で、そのうちの半分は貧困層。 こういうことを言ってる動画がありました。  
日本の平均所得は、年間600~700万円と言われていますけど、 上記に書いたことが事実なら、日本の社会は格差がますます広がっているということですね。
政府は、ゆるやかに経済は伸びている・・・とか言い続けてもう何年も経ってますけど、本当なのでしょうか?         これが嘘だとわからない人は、格差社会の下の方に行っちゃいますよ・・・ちなみに、うちの娘には、このような話を何度となくしていますが、信用しません。 



うちの母親がいってました。
夫の稼ぎだけで、なんとかやりくりして間に合うなら、妻は家にいて、夫の世話と子どもの世話に精を出しなさい。 ご飯はできるだけおいしいものを作って夫を大切にしなさい。 子どもにはできるだけ手作りの物をしっかり作って記憶に残るようにしてやりなさいって。

・・・あ、これってずっと昔の人の言うことですから、今の時代には合いませんね。
今は、夫一人の稼ぎでは家族3人以上を持つと精神的に余裕を持てる生活ができない場合が多いです。 一人当たりの賃金が低くなってます。 
日本は、他先進国と同じではありません。 年間の労働時間が他先進国と比較できないぐらい長いのですから。

夫一人だけの稼ぎだけでは贅沢できない、その為に妻も働きにでなければならなくなる。 子どもを一人前に育てるために、母親が手をかけないといけない。
もうどうしょうもないです。  














Viewing all articles
Browse latest Browse all 1188

Trending Articles