小さめの種類のコノフィツムばかり写真を撮りました。
メサ種子実生 C.ratum 満2歳
太陽光を背に受けて発光してますねー![]()

G産 C.ratum これぐらいの成熟した苗になってくると、ぺったんこになって背が伸びませんね。
真夏のほうが背が高く、シャンとして生き生きしてましたから寒いのは嫌いみたい?
コノフィツム サブテラネウム
ヒョウタンの形になってきましたが大きさは出ませんね。 今年は開花していましたが、写真撮れませんでしたし、受粉作業できませんでした。
発根管理中の株でしたが活着できましたね。 他の挿し木している八重垣姫も根が付いたようです。
環境になじんでくれたのか、昔に比べたら今年は活着が早かったです。 上手くいけばこれから球体が肥大はじめます。
まだ発根管理中です。 ペルシダム テリカラー レッド ダブル十字架模様タイプ。
テリカラーにしてはやりにくい個体です。
こちらは早々に根が活動してくれています。 お気に入りの、ペルシダム テリカラーウインドーズ タイプ
テリカラーウインドーズ以外の苗も、やっと根が動き始めたようです。
こちらは、上の写真のテリカラーウインドーズとは違う個体です。 こちらもウインドーズタイプですが、寒くなると窓の色が黒っぽくなるタイプ。 少し小ぶりなタイプで分頭しても綺麗に整列してくれます。
この前まで発根管理中でしたが、ちょっと根が動き始めたようです。
実物は、写真よりもうちょっと濃い色でキレイなんですけどね。
ペルシダム テリカラー バットウイング タイプ
今シーズンは天気が悪い日が多く、晴れたら晴れたで非常に暑くて遮光強めに管理していることが多いので、
この時期になっても綺麗な色が残っていますね。もっと気温が下がったら、遮光をほぼなくすので、
色が黒っぽくなるタイプです。
黄色花タイプのペルシダム ネオハリー
右苗 ペルシダム エレガンスタイプ やっと根が動き始めました。
左2頭は 自家採取種子(一応は自株受粉させたつもり)の実生苗 満2歳
親苗は、この記事の上から10枚目の画像のペルシダム テリカラーレッドタイプです。
写真上の苗・・・親に似てるかどうか、これから寒い時期に入って無遮光管理下でも今の色味のままだと、親そっくりの苗ですね。 下苗は、ウインドーズタイプになりそうですね。色味も上の苗に比べたら冴えない。
今日のコノフィツム その2は次ページです、
、