夜咲きのコノフィツムが次々へと咲きはじめました。
アンゲリカエ テトラゴナム (名札は元オーナーの手書きです。)
手持ちの中で、このテトラゴナムの花の香りが一番好きです。 ファンタグレープの香りがします。毎年、部屋の中に持ち込んで香りを楽しむのですが、今期は知らない間に開花して、もうほとんど終わってしまいました。 土の配合を変えたので潅水間隔が開いて、開花に気がつかなかったんです。 この種類の香りの有る無しは、個体差みたいですね。
当ブログの画像を2度クリックで大画面になり、細かいところも見ることができます。
さっき、N園のサイトを覗いて来たら、久々にコノフィツムの販売がありましたけど、「ジョンチン」が万円になっていたのには驚きました。 うちも、今期は群生をバラして3株作れたので、売ろうかな・・・笑
あ、今期は、ジョチン×安珍の実生イッパイしていますので、その苗が大きくなったら売ります、
と言っても、その頃には流行が終わって、二束三文近く値段が落ち着いているでしょうね。
オブコルデルム系は、これから開花始まりますね。
今期の悩みなのですが、ペルシダム テリカラーとオブコルデルムの2重脱皮が発生しているんです。
こんな時期に2重脱皮になるのって、私は初めてなのですが、普通に良くある事なのでしょうか?
こんな季節に脱皮しているって、正常ではなくて二重脱皮ですよね?
まだ根の活着不十分なのが多いので、水を小まめに与えたく管理に迷ってます。
来期も、またもや土配合を変えないといけないな。
岡本種子の実生苗です。 お花が終わり近いので写真では分かり辛いですけど、1本だけ白花があります。
交雑しているのかな?球体自体は大して魅力はないですけど、一斉に開花すると綺麗ですね。
マウガニーのラツムということで播いたのですが違ってました。この4年間がムダになって悔しい。