今日のメセンPart2 ムイリアホルテンセとディンテランタス 2種(普及種)
昨日撮った写真です。ムイリア ホルテンセ 今年でお迎えして2回目の夏越しです。 一昨年のお迎えした年は、サイクルが変で夏も休眠せず、 夏中は青々としていたんですけど、夏の終わりごろに脱皮をして、成長期である秋に吸水が悪くなって腐りかけてしまいました。 小さな球体がもう一つあったのですが、そちらは腐りかけていたので取り除きました。...
View Articleイエアメガエルのニオイ対策 のその後・・・
熱帯性のカエルを飼う様になって1週間以上経ちました。想像していた以上に、カエルの排泄物はニオイが強いので、なんとかならないものかと色々考えていたのですが、メンテナンスが殆ど必要なくて、機械(電気)を使わない方法を考えたら、土のバクテリアを活用する方法だけしかありませんので、そちらの方向で試しにやってみた、というのはこの前の記事に書きましたが、底穴のない水槽環境ということで、植物に十分な灌水ができない...
View Article今日のコノフィツム
まずは、今期播種の、、調子の良さそうな実生の鉢の写真です。自家採取した種子のブルゲリの実生。 同時期に播いたメサガーデン産のブルゲリ実生も有るんですけど、そちらは発芽率悪くて、小さ過ぎるので写真撮るのも辛いぐらい・・・生き残っているのが何頭ぐらいなのかわかりません(;^ω^)...
View Articleイエアメガエル ケース(ケージ)に悩む
薄暗いと目が真っ黒になってカワイイ。 カエル達の冬越しの事を最近は考えています。 凍らせなければ 冬眠状態にして越冬させることができるそうですが、少しでも大きくしたいので、加温して冬も餌を与えながら大きくすることに決めています。...
View Articleコノフィツムに水をやります。
今日は暑かったですね!たぶん、今日は我が地域では今年の最高気温だったのではないでしょうか。今日の3時過ぎぐらいから、とうとう室内の扇風機が全然涼しくなくなってしまいました。 室内の温度計を見ると35度になってました。 私は体温が低くくて35度4分ぐらいしかないんですけど、体温に近い室温になっては扇風機も全く効果ないですね。 でもエアコンは日没まで我慢です。...
View Article今年のロフォフォラ達
私が管理している多肉のなかで、唯一、この季節も活き活きしているものがあります。ロフォフォラです。一番背の高い四角鉢に入ってるのが、今期に買った、山城のオッパイ翠冠玉(ディフューサだったかな・・??)です。 下の青い肌の2頭が銀冠玉で、それ以外は全部、翠冠玉 又はディフューサまだ花がちょくちょく上がってますけど、普段はネットを被せてたりで見ることがないので、蕾を発見したら開花させずに取り除いています。...
View Articleツノガエル アルビノ ちょっと大きくなったような・・
さっき、ツノガエルのウールマットの洗浄をしました。洗うのは、家に居る時は1日に2回ぐらいです。 1日に1回は必ず洗浄しますね。 1日に2回の洗浄でも、次回に洗う時には、黄色いたくあん(お漬物)の袋を開けた時のようなニオイが、ふわ~っとしてきます。...
View Articleハオルチア 万象の種、蒔くの忘れてた笑・・と、この夏の失敗
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私は、今年の夏も元気です。 ビタミンDサプリメントをこの夏から飲むようになって、それが効いて去年よりも絶好調です。 暑さに当たっても体調崩さなくなりました・・・外に出るときに冷えピタを脇に貼っていただけの時よりも良い感じです。 実母のお墓の掃除を一昨日に済ませてきたんですけど、全く日陰がなくて太陽光が暑くて汗だくになりました。...
View Articleイエアメガエル と ジュエリーオーキッド
ブログには書いていませんけど、イエアメガエル用に買っておいた縦長の爬虫類用ケースに植物を植えて、カエルも引っ越しをさせていました。 1週間ぐらい前ですね。さっき、ジュエリーオーキッドの葉がキラキラしてきれいなので写真を撮りました・・・写真にはそんなに綺麗に写ってませんけど...
View Article実生 銀冠玉 初開花
奈良多肉産種子からの銀冠玉錦の、斑のない銀冠玉が初開花しました。夕方だったので、もう閉じてますけどね。たぶん5歳か6歳ぐらいだと思います。 成長遅、って思われるかもしれませんねー・・・うろ覚えなんですけど、上手な人で1年で直径1センチずつ大きくするらしいです。私のは、実生苗最大で4センチぐらいです。...
View Articleハオルチア 万象 実生 種子 オーロラ×聚洛
今日、去年の秋に買い置きしていた万象の種を播きました。この前のブログに、オーロラ×オーロラと書いていましたけど、種子名札を見たら、 オーロラ×聚洛 となっていました。オーロラ同士の種子だと思っていましたけど、違ってました・・・けど、単なる私の勘違い・・・??奈良多肉で買った種です。聚洛と書いて「SYARAKU」と読むそうです。...
View Article万象 before and after 無紋白銀 ・オーロラ ・ドラゴン
今日は久々に万象の写真を撮りましたが、どれぐらい成長したのか、買った時の写真と比べてみましょう。一番古いので去年の秋の入手ですが、意外と成長していました。レンズ系が欲しくて、去年の秋にカクタスニシに注文出したら、これが届きました。↓カクタスニシ産のレンズが在庫なかったのか、紅波園産の苗が届きました。今日撮った写真です。↓葉の数は変わっていない❓...
View Article今日のコノフィツム達
お盆が過ぎたというのに、1日の最高気温がまったく下がりませんね。昨晩は日没と同時に涼しくなり、夜寝る頃には扇風機だと肌寒く感じたぐらいでしたのに、今日は夕方過ぎても全然気温が下がりません。 部屋の中は33度で非常に暑いです。 今日は、コノフィツムにだけさっと潅水しました。水をやっている時は、そよ風が時折吹いて涼しかったんですけどね。今日撮った写真です。...
View Articleふるさと納税で、やっと天文館むじゃきを。
暑いですね!!例年なら、お盆を過ぎると段々涼しくなるんですけど、今年は、涼しくなるどころか暑くなってます。 昨日は、たぶん、(ここの地域では)今年一番の暑さだったと思いますよ。日中の最高気温が36度になっていましたから!! 外の植物置場の温度計は見ていないんですけど、天気予報で36度になってましたから、直射が当たる場所はもっと高い温度だったはずです。...
View Articleブルゲリ 実生 植え替えしました。
今日は去年の秋に播種したブルゲリ実生苗の植え替えをしました。コノフィツムの場合は、毎年植え替えをしなければならないということはないんですけど、土の状態が悪くなっていたので植え替えをしました。今年の夏は、関西の方は異常な暑さで、私の地域は梅雨明けから一度も雨が降っていません。...
View Articleエケベリア 一部を植え替えしました。
エケベリアの大きくなる種類、それからラウイーなどは真夏でも遮光をせず太陽光に出来るだけ当てて、乾けば十分に潅水をする管理にしています。8月に入ってからこれらの苗の状態が少し悪くなっていたんです。保水力が落ちたように感じていたんですけど、段々と葉の艶や色が悪くなってきていました。今年の夏は関西は強烈な暑さが続いていたので、もしかしたら暑さで弱ったのか??と思ったり・・・どうしても無理やりな理由をこじつ...
View Article2015年秋播種 コノフィツム 実生苗 植え替え
良い季節になりましたね。今日は朝からとても涼しかったので苗の植え替えをしました。まず、一番に厄介なものの植え替えから始めました。去年播種のコノフィツムの実生苗です。 成長不良ばかりで苗が極小なために苗の確認するのが困難過ぎ!!やはりメサから買った種子は、ほぼ全滅でした。...
View Article今日のリトープス
大分涼しくなったので、今日はリトープスに少しだけ水を与えました。まだ遮光が30パーセント以下に落とせないので、十分な灌水はしません。無遮光でも焦げずに行けると思うんですけど、発色良いままで育てるのが私の課題ですので、遮光はまだ弱めません。青磁玉 徒長し易いです。。。と言っても、縦に長い形の種類ですけど。もっともっと遮光強くして育てると、きれいな青緑になるんでしょうね。...
View Article今日のコノフィツム
コノフィツム達が目覚めてきました。我が家の一番開花ですねー。 ヘルマリウム…夕方撮影なのでもう閉じてます。これに似た名前の、似た外見のコノフィツムでConophytum smorenskaduense ssp. hermarium Ared ってのがありますけど、その名前で買ったのですが、実は私のは別物で、Conophytum hermarium Aredです...
View Article